日本酒豆知識の最近のブログ記事

雨が降るたびに季節の変わりを感じます。

日差しはポカポカでも風がまだ冷たいですが、春はもうすぐですね。

 

さて、先日「熟成古酒」の研修会に参加いたしました。

講師は「長期熟成古酒研究会」の顧問・梁井宏先生です。

 

熟成古酒を様々な観点・視点から研究されていて、

私達が飲酒する目的の変化や熟成古酒の歴史、定義、科学、楽しみ方などをお話になりました。

 

まず、何故日本酒は長期熟成する文化が浸透していないのか?という疑問からです。

最近では和食屋さんやお寿司屋さんでも目にするワインは、ギリシャ時代の頃には既に熟成する技術があったそうです。

日本でも実は昔から熟成古酒はありましたし、今でも作っている酒蔵は意外とたくさんあるのですが、

日本酒といえば「新酒」、しぼりたてのフレッシュなお酒がやはり人気ですよね。

島美人でもしぼりたてそのままのフレッシュな香味が特徴の本醸造生酒原酒は一番の人気です。

ワインはブドウが豊富に採れると昔からお酒にして保存するという文化が根付いていました。

日本酒の原料のお米は、まず米が豊作で余る、ということが歴史的にまず無かった上、

すぐ腐敗してしまうものでもないので、そもそも酒にして貯蔵する、という文化が無かったようです。

 

 

しかしながら、熟成古酒、というのは鎌倉時代からあったということが文献で記されています。

実は酒を長く保存できる技術・殺菌技術は鎌倉時代から確率されていたという証明にもなりますね。

 

江戸時代にもいくつかの文献で残されていますが、

「3~5年漬けた酒は味が濃い 7~8年漬けた酒は味が薄くなるがなお良い」

というのはまさしく熟成古酒の複雑さを表しています。

7~8年漬けているのに味が薄い...?というのは、成分や滓が沈殿して調和が取れてくるのではないか、との見解で、薄いのになお良い、というのはそれだけ味に深みが広がる意味合いなんですね。

「三年酒 下戸が苦しむ 口当たり」という文献も残されています。

川柳になるほど民間に熟成古酒が浸透していて、下戸でもついつい飲んでしまって後々苦しむ、という記述です。

他、将軍が毎日のように真っ赤な酒の香りが嫌な香りだ、と大奥の女性が言っていたという記録。

現代でも熟成古酒については男性の方が面白いと感じていらっしゃるようですが、

江戸時代でも女性は苦手な方が多かったのかもしれませんね。

 

現代では長野県の大澤酒造さんが280年漬けたお酒をあたため続けていたそうです。

100年漬けたチェリーのような香りがしたそうで、度数はなんと24度もあったんだとか!

古酒は長く漬けていると、水の分子よりアルコール分子の方が大きいため、

先に水分が蒸発してアルコールが濃く残るようです。

開封した瞬間から蔵中にチェリーの香りが漂ったそうで、一度は目にしてみたいお酒ですね。

 

さて、「熟成古酒」というものはじわじわとツウの間で人気が出てくるものの、

純米大吟醸や本醸造などといった、特定名称酒には指定されていません。

ただ、長期熟成古酒研究会の皆様が先駆けとなって、

「糖類を添加しない日本酒を満3年以上貯蔵熟成させたもの」という定義がつけられています。

日本酒には大吟醸、本醸造、純米、生など色々種類があり、

長期熟成してみるとそれぞれに味も色もタイプが分かれてきます。

淡く薄めの色は吟醸系などのスッキリと飲めるお酒を漬けた淡熟タイプのもの、

濃くしっかりとした色は生酛系や本醸造などのしっかりとした味のお酒を漬けた濃熟タイプのもの、

そしてその中間のタイプ、

...と大きく分類されますが、一概には言えないところも熟成古酒の面白いところですね。

 

研究会でも試飲できる熟成古酒が何点かあり、私も少しいただいてみましたが、

今まで香ったことのないような深くて濃い香りが印象的でした。

お酒が弱い方だと香りだけで酔ってしまいそうなほど濃い香りですが、

強くはないけれどお酒が好きな私にはたまらない香りです(笑)

それぞれでもちろん味も違うし香りも色も全く違います。

同じお酒を3年漬けたものと5年漬けたもの、との比較もできたのですが、

3年だけでは「私の好みとは違うかな...」と思ったお酒も5年では「美味しい!」と感じられるお酒に。

まさしく江戸時代の記載にあった、「味が薄くなるがなお良い」というものそのものです。

薄い、とも違うのですが、口当たりがまろやかで香りが深く濃くなる、といった感覚でした。

 

島美人では販売していませんが、今ではスパークリングや低アルコールなど、日本酒も様々な種類で販売されています。

その中で熟成古酒というお酒は日本酒に馴染みのない方がいきなり飲むにはかなり抵抗もあるのかと思いますが、

薄い黄金色の吟醸系を漬けた淡熟タイプの古酒ならツウの方から女性や初心者の方でも比較的飲みやすいかな、と感じました。

元のお酒と全く味が違う!というほどの変化を求めるなら濃熟タイプですが、

淡熟タイプは口当たりが滑らかですべりが良く、比較的サラっとしています。

私も日本酒はまだまだ勉強中、初心者に近いので、この淡熟タイプが飲みやすくて好きだな~と思いました。

以前お食事に行ったお店でもいただいた梵さんの「吉平」は二年熟成だったのですが、

うっすらとした黄金色でスッキリ飲めるのに後味が複雑で深くて幅の広い味わいで、

とっても美味しくいただきました。

ツウの方は濃熟タイプを人肌くらいの温度で飲んでみると香りがより際立って面白いかもしれません。

 

そして面白いな、と思ったのが、達磨正宗さんの熟成古酒「未来へ」

今や生まれ年のワインをお誕生日にプレゼントしたりすることはそこまで珍しくもないのかもしれません。

ワインはそれだけ長く漬けておく文化が元からありましたし、

昨今のワインブームでご自身やプレゼントする方に縁のある年のワインを、とドラマなどでも使われたりしていました。

何より、やはり自分に縁のある年のものというのは特別な思い入れがありますよね。

そういったことも今のワインブームの理由の一つとなっているのでしょうが、

日本酒でもできるんです、熟成古酒!

 

しかも熟成古酒を"買う"のではなく、ご自身で"作る"んです。

例えば赤ちゃんが生まれたときに、二十歳になった子と一緒にお酒を飲みたい、という夢は、

お酒好きな方なら多くの方々が思うでしょう。

そこで買ってきた熟成古酒を飲むのではなく、ずっとご自宅であたため続けて作りあげた熟成古酒を開けるというのは、

喜びも一層高まるのではないかなと思います。

 

実は買ってきた日本酒を独自に漬けてらっしゃるツウの方もいらっしゃいます。

「○○のお酒は長く置いてるとこんな味がするんだよ~」とイベントで教えてくださる方も(笑)

お酒好きな方ならご自身で漬けた日本酒は宝物のように感じることと思います。

 

まだあまり目にすることのない熟成古酒ですが、様々な可能性を秘めています。

そしておそらく、今まで香ったことのない香り、口にしたことのないような深い味わいが楽しめます。

目にしたら一度は試してみる価値が必ず熟成古酒にはあります。

是非皆様も試しに飲んでみてくださいね~!

少しクセがあってもヤミツキに...!なんてことがあり得ます(笑)

 

長期熟成古酒研究会ではツイッターやFaceBookも設けています。

イベント情報なども掲載されていますので、ご興味のある方は是非覗いてみてくださいね!

http://www.vintagesake.gr.jp/

2012年6月14日(木)の夜、リーガロイヤルホテルの28階レストラン「シャンボール」で行われた

「和魂洋才」というイベントに参加してきました。

『日本古来の精神を大切にしつつ西洋の技術を受け入れ、両者を調和させ発展させていく』という

意味を持つ名前を付けられたこのイベントは、「日本料理とワイン」「西洋料理と日本酒」というような

普段とは異なる組み合わせで、お料理とお酒を楽しもうという趣旨のイベントです。

お料理とお酒の組み合わせは、リーガロイヤルホテルのソムリエである岡様と戸田様が

自信を持ってオススメしてくれます!

このイベントは10年以上にも渡って、毎月1回開催されており、今回でなんと229回目です!

毎回30~50名程のお客様が集まり、リピーターさんも大変多いそうです。

 

今回は、「西洋料理と日本酒」がテーマの会でした。

お料理はリーガロイヤルホテル自慢のフレンチのコース、(どのお料理も本当に美味しかったです!)

お酒は白鶴さんと島美人が2種ずつ出品しました。

 

◆メニュー

DSC_0577.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・時知らずのパリ風

・赤座海老のフレンチ水餃子

・アコウとハマグリの煮込み

・特製ローストビーフ

・スイカとメロンのフルーツカクテル、唐辛子のアイスクリーム添え

・コーヒーと小菓子

 

◆お酒

DSC_0575.JPG

 

 

 

 

 

 

 

左から

・純米大吟醸 翔雲 (白鶴酒造)

・純米大吟醸 白鶴錦 (白鶴酒造)

・純米大吟醸 島美人 (北山酒造)

・本醸造 生酒原酒 島美人(北山酒造)

 

参加した感想は、「本当に美味しくて、楽しくて、勉強になりました」です。

フレンチと日本酒の組み合わせ、大変好評でした。

新しいお料理と、お料理に合わせた新しいお酒がテーブルに並べられるたびに、

お部屋のあちこちから「美味しい!」の声が上がっていました。

お料理にもお酒にも詳しいお客様達との会話の中から、沢山の新しい発見もありました。

生酒原酒の人気は相変わらず高く、

「スッキリと飲みやすくて、ローストビーフとすごく合う」

「これで1,000円で売るのはもったいない、もう少し高い価格でも売れる」

「生のお酒だからか、口に入れた時にすごく旨味を感じる」など、沢山ご意見をいただきました。

余ったお酒は最後に抽選でお土産として持ち帰ることができます。

会の中でも一番盛り上がっている時間でした。

島美人を当てたお客様がとても喜んでくださったので、私も嬉しかったです☆

また機会に恵まれましたら、是非参加させていただきたいなと思います。

 

次回7月は「日本料理とワイン」だそうです。

もしご興味があれば、お問い合わせの上是非参加してみてください。会費は12,000円です。

リーガロイヤルホテルのホームページはこちら↓

http://www.rihga.co.jp/osaka/index.html  

日本酒は、飲むともちろん美味しいですが、

料理に少しふりかけるだけで、料理をとっても美味しくする調味料にもなります。

日本酒には、素材の臭みを取り除く、素材を柔らかくする、旨味をプラスする等の効果があります。

いつものお料理が美味しくなるレシピはこちら↓

http://cooking-magic.com/howto/index.html

http://blog.cooking-magic.com/

 

我が家でも、煮物・汁物・焼き物、大体どのお料理にも普段からよく日本酒を使っています。

是非、色々なお料理に日本酒を使ってみてください♪ 

西宮の地元の皆さんから愛されている、ドライブスルーもできる鞍掛町のスターバックスコーヒー☆

最近改装されて、テラスルームが新しく出来ました!春が待ち遠しいです♪

DSC_0398.JPG

 

 

 

 

 

 

 

酒造りの町西宮にあるこのスタバのインテリアは、他の店舗とはちょっと違います。

昔、お酒を搾る時に利用されていた大きな板が、テーブルに利用されています。

DSC_0395.JPG

 

 

 

 

 

 

 

板の表面に書かれている古い漢字や、傷もそのままです。厚みがあってどっしりしています。

DSC_0396.JPG

 

 

 

 

 

 

 

他にも、酒蔵の古い木を利用して作られた照明や、

手作業でお酒造りをしている様子を撮った、当時の白黒写真などが壁にかけられています。

西宮らしいちょっと和風なスタバです。機会があったら是非足を運んでみてください♪

友人達と4人で広島へ日帰り旅行に行ってきました。

旅行に行くと、風景を楽しみのは勿論ですが、美味しいご当地グルメを食べるのも楽しみです♪

お酒に強い頼もしい友人達と一緒に行ったので、広島の地酒も沢山いただきました。

その土地の食べ物にはその土地で造られたお酒が合うといいますが、心から納得しました!

広島焼きと「千福」さんの生貯蔵酒。

DSC_0293.JPG

 

 

 

 

 

 

 

焼き牡蠣と「雨後の月」さんの純米大吟醸(手前)。DSC_0312.JPG

 

 

 

 

 

 

仲のいい友人達と、旅先で美味しい食事やお酒を楽しめるって

本当に贅沢なことだなぁ~・・としみじみしました☆

 

日本三景の1つ、安芸の宮島。干潮時だったので、鳥居の側まで歩いて行けました☆

寒かったですがお天気は良く、空気が澄んでいて、海風がとても気持ち良かったです。

DSC_0304.JPG

 

 

 

 

 

 

 

海沿いでひなたぼっこしながら眠っている、ほのぼのする鹿。

DSC_0302.JPG

 

 

 

 

 

 

 

最近、つくづく「日本て素晴らしい国だなぁ☆」と思います。

日本でも行ったことのない場所がまだまだ沢山あるので、色んなところに行ってみたいです。 

毎日寒い日が続いていますね★

日本酒は夏より冬の方がよく売れますが、

鍋料理などの冬ならではの食べ物と、日本酒の相性がいいからだと思います。 

特に和の食材と一緒に飲む日本酒は、とっても美味しいですし、気分がほっこりします。

上撰の熱燗と、おでん♪

DSC_0194.jpg

 

 

 

 

 

 

 

純米大吟醸の冷やと、カニのお刺身♪

DSC_0203.jpg

 

 

 

 

 

 

 

日本酒はアルコール度数が高くて気になる、という方は

是非お酒と一緒に飲むお水、「和らぎ水」を飲んでみてください。

日本酒の仕込み水を飲むことが最も良いとされていますが、美味しいお水なら何でもOKです。

お水を飲むと、体内のアルコール分が下がり、ゆっくり酔えます。

また、お口直しにもなるので次の一杯もお料理も美味しく楽しめますよ☆ 

1月9日は成人の日でした。振袖やスーツを着た新成人の人達が街を華やかにしてくれますよね。

私も成人式では振袖を着て、1日中友達と遊んで、とても楽しかった思い出があります☆

淡い藤色の振袖は、昔、祖父が母の成人式の為に京都の西陣で作ってくれた着物だそうで、

「大事な着物だから絶対に汚してはいけない!」と緊張して着ていたことを覚えています。

 

いつも島美人を置いてくださっている小売店さんから、

「お客さんで、『息子が成人したから、初めての日本酒に島美人の純米酒を飲ませてみたら、

すごく気に入って日本酒好きになってた』という方がいましたよ。」と教えていただいて、

とても嬉しくなりました!

DSC_0205.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悲しいことに、日本酒は「悪酔いする」「二日酔いが重くなる」というイメージを持たれている方も

多いようですが、決してそんなことはありません。

適量の日本酒を、お食事と一緒にゆっくりと飲めば、次の日に二日酔いになることはありません。

燗酒にすれば、体を温めながら穏やかな酔いを楽しむこともできます。

 

50代~60代の方の中には、若い頃に大量に醸造アルコールを添加された低コストな日本酒を、

先輩や上司に無理やり沢山飲まされて日本酒が嫌いになってしまった。。。という方も

少なくないようですが、今の若い方には美味しい日本酒を自分のペースで飲んでもらって

日本酒を好きになって欲しいなと思います。 

今日で10月も終わりです。今年が後2ヶ月で終わるだなんて信じられません!早いですね☆

先週、鑑評会に出品された近畿圏(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)のお酒を

利き酒できる会が、大阪国税局で開催されたので行ってきました。

 

吟醸酒(果実のような爽やかな香りのする、味わいのきれいなお酒)部門と、

燗酒(温めても香味が調和していて、飲み飽きしないお酒)部門の大きく2つに分かれています。

各蔵元が、試行錯誤しながら造った自信の籠った1本を出品されているので、

148種類を全てのお酒を利き酒してみました☆(正直、途中で舌がしびれてきてしまいましたが・・・)

吟醸酒は、甘めで飲みやすいお酒が多く、冷えているとより一層美味しく感じられ、

燗酒は、角が取れてまろやかな味わいで、後味がじわーっと舌に広がります。

148種類の中でも、「このお酒の味が一番好きだったなぁ」という1本があり、

自分の好みのお酒を見つけるのも楽しかったです♪

京都は、季節が変わるごとに行きたくなる場所です。

東京から来た友人と、インドから来た友人の3人で京都観光をしてきました。

IMG_3732.JPGのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

京都を一望できる清水寺からの眺めは大好きです。

夕方には、京都の夏の風物詩、鴨川の納涼床に行ってきました。 

IMG_3743.JPGのサムネール画像 

 

 

 

 

 

京都の夏は蒸し暑いですが、川沿いの日陰に座ると涼しい風が吹いて過ごしやすかったです。

お刺身や炭焼きのお料理など、和食中心のお料理はどれもとても美味しかったです。

 

IMG_3739.JPGのサムネール画像 

 

 

 

 

 

 

 

お酒は、京都伏見の宝酒造さんの発泡性清酒「澪」という新商品を冷やしていただきました。

爽やかな微炭酸でほんのりと甘く、アルコール度も低めで飲みやすくて美味しかったです☆

「夏はビール!」という方も多くいらっしゃると思いますが、夏は冷やした日本酒も美味しいですよ♪

京都の和食、お酒、お漬物、お抹茶、スイーツの味に、インドから来た友人も大満足でした♪ 

今度は秋に訪れたいです。

街中がすっかりクリスマスモードですね☆★☆

12月初旬に、英会話教室のクリスマス会に行ってきました。

芦屋川沿いにあるレストラン、「リストランテ・ベリーニ」さんのランチ、美味しかったです♪

クリスマス会.JPGのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

日本が好きで、日本に長く住んでいる英会話の先生方とお話ししていると、

反対に日本の良さをたくさん教わる気がします。

外国の方と親しくなった時、私はいつも

「日本酒を飲んだことはありますか?日本酒は好きですか?」と聞くのですが

ほとんどの方が「日本酒、とても美味しい!大好き!」と答えてくださいます。

海外での日本酒消費量は年々増えていて、

主な輸出先はアメリカ、韓国、台湾、香港、中国などです。

ヘルシーな和食が注目されると共に日本酒も注目されたことや、

日本酒が洋食やアジア料理にもよく合うことや、

何より大吟醸レベルの高品質な美味しい日本酒が海外に多く出回り、

その美味しさが受け入れられたことが大きいようです。

島美人も、いつか国境を越えて海外の皆様にお届けできる日が来るでしょうか☆

がんばります!